熊坂蘭斎(読み)くまさか らんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊坂蘭斎」の解説

熊坂蘭斎 くまさか-らんさい

1799-1875 江戸後期-明治時代の蘭学者
寛政11年生まれ。熊坂適山の弟。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)の人。諸国をめぐって医をおさめ,長崎蘭学,眼科をまなぶ。嘉永(かえい)5年蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩につかえ,のち藩医となる。画にもすぐれた。明治8年11月14日死去。77歳。名は助嘉。通称主計。著作に「英吉利(イギリス)文話書」「珠礫画譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む