熊坂適山 くまさか-てきざん
1796-1864 江戸時代後期の画家。
寛政8年7月15日生まれ。熊坂蘭斎の兄。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)保原(ほばら)の人。同郡梁川(やながわ)に移封された蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩の家老蠣崎波響(かきざき-はきょう)に絵をならう。京都に出,浦上春琴(うらがみ-しゅんきん)に文人画をまなび,松前藩の絵師となる。田能村竹田(たのむら-ちくでん)とまじわり,山水画,詩文にひいでた。「適山画譜」がある。元治(げんじ)元年9月12日死去。69歳。名は助広。通称は昌三郎。別号に千水。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊坂適山 (くまさかてきざん)
生年月日:1796年7月15日
江戸時代末期の画家
1864年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 