熊尾遺跡
くまおいせき
[現在地名]武蔵町内田
武蔵川左岸の舌状台地先端に立地する弥生時代中期から古墳時代初頭にかけての集落遺跡。昭和四九年(一九七四)発掘調査が行われたが、段状の水田であるため遺構の残存状態は悪かった。弥生時代中期初頭の土器溜、同後期の包含層、古墳時代初めの住居跡一を発掘、多量の土器・石器が出土した。うち弥生時代中期初頭の土器群は、口唇や肩部などに半截竹管を利用した二本単位の平行線による各種文様を施した一群の壺形土器によって特徴づけられる。この種の文様をもつ土器は瀬戸内海西部一帯にみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 