熊沢淡庵(読み)くまざわ たんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊沢淡庵」の解説

熊沢淡庵 くまざわ-たんあん

1629-1691 江戸時代前期の儒者
寛永6年生まれ。熊沢蕃山(ばんざん)にまなび,肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦鎮信(まつら-しげのぶ),ついで備前岡山藩主池田光政につかえた。連歌,俳諧(はいかい)をよくした。元禄(げんろく)4年4月3日死去。63歳。平戸出身。名は正興。通称は権八郎。著作に「応兵記」「武将感状記」「淡庵俳句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む