熊牛村
くまうしむら
[現在地名]川上郡
標茶町
旭・
富士・
桜・
開運・
川上・
常盤・
平和・字
旭町・字
富士町・字標茶・字
標茶開運橋向・字ルルラン・字
多和・字
熊牛原野・字ヌッパシュナイ・字
中オソツベツ原野・字
上オソツベツ原野・字オソツベツ
原野・字クチョロ
原野・字オソツベツ・字オモチャリ・字クチョロ・字コムケップ・字シロンド・字チャンベツ・字
中オソツベツ・字ヌビナイ・字ヌマオロ・字ヌマオロ
原野・字ヌマオロ
原野基線・字プライクニ・字
中久著呂・字
中久著呂市街・字
中久著呂中通・字
中久著呂西一条通・字
中久著呂東一条通・字
中久著呂本通・字
西標茶・字
上多和・字
上多和原野・字
上多和原野基線・字
中多和・字
中多和原野、
弟子屈町字
奥オソツベツ・字
奥オソツベツ原野・字
奥熊牛原野 明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した川上郡の村。塘路村の北、曲流しながら南下する釧路川とその支流コッタロ川・ヌマオロ川・オソベツ川・ポン多和川などの流域にある。近世にはクスリ場所のうち。「戊午日誌」(久須利誌)には「テシカヽ」(弟子屈)から釧路川沿いに南下した東岸に「クマウシ」があり、さらに「イシヨブンナイ」(磯分内)・「シベツチヤ」(標茶)と南に下っている。
熊牛村
くまうしむら
大正一二年(一九二三)から昭和四年(一九二九)まで存続した川上郡の村。大正一二年四月、熊牛・塘路・虹別の三ヵ村が合併し二級町村熊牛村となり、旧村名を継承する三大字を編成。同年の戸数六一八・人口三千一七〇(標茶町の人口と戸数)。昭和二年九月に東釧路(現釧路市)―標茶間を結ぶ国鉄釧網線(現JR釧網本線)が開通し、塘路・茅沼・五十石・標茶の四駅が開業、標茶駅前は新市街として発展することとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 