熱帯低気圧と台風

共同通信ニュース用語解説 「熱帯低気圧と台風」の解説

熱帯低気圧と台風

熱帯海上で発生する熱帯低気圧うち、北西太平洋や南シナ海に存在し、最大風速秒速約17メートル以上のものを台風と呼ぶ。暖かい海面から水蒸気を取り込んでエネルギー源にし、上空の風や周辺気圧配置影響を受けて進む。年間を通じて発生し、統計史上、発生日時が最も早いのは2019年1月1日の台風1号、最も遅いのは00年12月30日の23号。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む