熱帯低気圧と台風

共同通信ニュース用語解説 「熱帯低気圧と台風」の解説

熱帯低気圧と台風

熱帯海上で発生する熱帯低気圧うち、北西太平洋や南シナ海に存在し、最大風速秒速約17メートル以上のものを台風と呼ぶ。暖かい海面から水蒸気を取り込んでエネルギー源にし、上空の風や周辺気圧配置影響を受けて進む。年間を通じて発生し、統計史上、発生日時が最も早いのは2019年1月1日の台風1号、最も遅いのは00年12月30日の23号。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む