熱田大宮司季兼(読み)あつただいぐうじ すえかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熱田大宮司季兼」の解説

熱田大宮司季兼 あつただいぐうじ-すえかね

1044-1101 平安時代後期の神職
寛徳元年生まれ。藤原実範(さねのり)の子。三河(愛知県)にすんで三河四郎大夫と称し,尾張(おわり)の目代(もくだい)となった。熱田大宮司尾張員職(かずもと)の娘とのあいだに季範をもうけた。康和3年10月7日死去。58歳。本姓藤原本名季風

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む