熱田大宮司昌能 あつただいぐうじ-まさよし
?-? 南北朝時代の神職。
父宗範の跡をつぎ,尾張(おわり)(愛知県)熱田神宮の大宮司となる。後醍醐(ごだいご)天皇の側近として建武(けんむ)の新政では武者所(むしゃどころ)結番(けちばん)となる。知多半島の波豆(はず)城をおさえ,吉野・伊勢(いせ)と東国をむすぶ海上交通路の確保につとめた。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年(1352)北朝方とたたかって以降消息不明。本姓は藤原(千秋)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 