熱脆性(読み)ねつぜいせい(その他表記)thermal shortness(brittleness)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱脆性」の意味・わかりやすい解説

熱脆性
ねつぜいせい
thermal shortness(brittleness)

金属材料,特に鉄鋼では,ある温度範囲で他の機械的・物理的性質はあまり変化がないのに,衝撃値が突然小さくなり,脆化する現象がある。これが熱脆性で,炭素鋼で顕著なのは比較的低温で起る青熱脆性高温で起る赤熱脆性である。さらに高温の 1100℃付近で起る白熱脆性もある。以上はその温度での加工中に現れる脆性であるが,一定温度保持後に現れる焼戻し脆性一種の熱脆性で,炭素鋼,クロム鋼,ニッケルクロム鋼に種々の様相で現れる。焼戻し脆性にはモリブデン添加が有効である。これらの高温脆性とは別に,室温以下の低温では低温脆性の現象がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む