熱脆性(読み)ねつぜいせい(その他表記)thermal shortness(brittleness)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱脆性」の意味・わかりやすい解説

熱脆性
ねつぜいせい
thermal shortness(brittleness)

金属材料,特に鉄鋼では,ある温度範囲で他の機械的・物理的性質はあまり変化がないのに,衝撃値が突然小さくなり,脆化する現象がある。これが熱脆性で,炭素鋼で顕著なのは比較的低温で起る青熱脆性高温で起る赤熱脆性である。さらに高温の 1100℃付近で起る白熱脆性もある。以上はその温度での加工中に現れる脆性であるが,一定温度保持後に現れる焼戻し脆性一種の熱脆性で,炭素鋼,クロム鋼,ニッケルクロム鋼に種々の様相で現れる。焼戻し脆性にはモリブデン添加が有効である。これらの高温脆性とは別に,室温以下の低温では低温脆性の現象がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む