デジタル大辞泉
「熱風炉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねっぷう‐ろ【熱風炉】
- 〘 名詞 〙 高炉に吹き込む空気を九〇〇~一一〇〇度に熱する炉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熱風炉
ねっぷうろ
hot (blast) stove; air-heating furnace
鉄の高炉に送る熱風をつくる炉。送風温度は 1300℃以上である。鉄配管熱交換式と耐火煉瓦予熱による蓄熱式があるが,現行は後者だけである。蓄熱型も煉瓦積みの型式によりマクルア型とカウパー型があるが,これも後者が多い。通常炉径 10m,炉高 40m以上の鉄板製円筒外被の中に耐火煉瓦を格子に組み,その中で高炉ガスなどを燃やして煉瓦を予熱し,ガスを止めて冷風を送り熱風とする作業を繰返す。断続作業であるから,連続送風には少くとも2基,熱風温度を均等に保つには3基以上を必要とする。通常高炉1基につき,隣接して3~4基を建設する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
熱風炉【ねっぷうろ】
高炉への送風を予熱するための炉。ふつう内部に格子積煉瓦を備えた円筒形の炉で,ガスを燃焼させて煉瓦を熱し,次に空気を送って煉瓦から熱を奪い1000℃程度まで昇温させる。高炉1基に2〜3基を備えて交互に使用。高炉への熱風送風は燃焼温度,燃焼速度を高めて,コークス比の低下,出銑量の増加をもたらす。→ニールソン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の熱風炉の言及
【ニールソン】より
…若いころから発明の才に恵まれ,ガス工場でいくつかの技術的改良で名をあげたのち,1824年以来依頼を受けて製鉄法の改良にとりくみ,28年高炉に送風する空気を加熱する方法を考え特許を取得した。これは〈熱風炉〉を備えて炉内の熱効率を上げて操業できるようにするものであり,この方法によって銑鉄1t生産するときにコークスを2~2.5t節約できるようになった。この方法は瞬く間にスコットランド全域に広がった。…
※「熱風炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 