燕出(読み)エンシュツ

精選版 日本国語大辞典 「燕出」の意味・読み・例文・類語

えん‐しゅつ【燕出】

  1. 〘 名詞 〙 天子がお忍びで外出すること。
    1. [初出の実例]「君主乃ち一も其号を称することなく専行燕出を以て出遊す」(出典:万国公法(1868)〈西周訳〉四)
    2. [その他の文献]〔漢書‐王嘉伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「燕出」の読み・字形・画数・意味

【燕出】えんしゆつ

おしのびの出行

字通「燕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む