精選版 日本国語大辞典 「万国公法」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
幕末~明治初期の日本と中国で使われた国際法の別称。1865年(慶応元)幕府の開成所が「万国公法」を翻刻し,この呼称は日本でも広く普及した。万国公法は当時,儒教でいう「天地の公道」に相当する自然法と理解され,弱小国の外交を支える国際的拘束力を期待された。なお国際法の語は,73年(明治6)の箕作麟祥(みつくりりんしょう)による別書の翻訳書名から広まり,81年には東京大学の学科目の名称に採用された。
幕末期の国際法解説の漢訳書。ヘンリー・ホイートンの「Elements of International Law」を1864年アメリカ人宣教師マーティンが「万国公法」と題して漢訳,日本でも翌65年(慶応元)開成所が翻刻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…国際組織
【日本と国際法】
開国以来の近代日本のあゆみは,国際法と深くかかわっている。まず日本は,1853年(嘉永6)のペリー来航以後,欧米列強の軍事的圧力のもとで鎖国を解き,諸国と交際を始めるようになったが,その際,日本がとるべき行動の範囲は,ヨーロッパに発達した近代国際法(当時,日本では〈万国普遍の法〉〈万国公法〉などと呼ばれていた)のルールと,そのもとで結ばれた欧米諸国との間の通商条約(いわゆる不平等条約)によって規定されたのである。こうした国際法の枠の中で,日本は明治維新以後,大日本帝国憲法をはじめ各種の法令を整備し,近代的な国家機構を確立していったのである。…
…中国の洋務運動に協力して法律・科学書の翻訳につとめる。ホイートンの国際法に関する著書を訳した《万国公法》は,もっとも大きな影響力をもち,中国のみならず広く幕末・維新の日本でも読まれた。【春名 徹】。…
※「万国公法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新