燕石を裹み玄圃を履み魚目をおびて漲海に遊ぶ(読み)えんせきをつつみげんぽをふみぎょもくをおびてちょうかいにあそぶ

精選版 日本国語大辞典 の解説

えんせき【燕石】 を 裹(つつ)み玄圃(げんぽ)を履(ふ)み魚目(ぎょもく)をおびて漲海(ちょうかい)に遊(あそ)

  1. ( 「太平御覧‐地部」に引く「鬫子」に「宋之愚人、得燕石于梧台之東帰而蔵之以為大宝〈略〉客見之盧胡而笑、曰、此燕石耳、与瓦甓異、主人大怒、蔵之愈固」とあるのによる。「玄圃」は崑崙(こんろん)山上にあるという仙人居所。「漲海」は南海のこと。すなわち宝石真珠本場 ) 燕石や魚の目を宝と思いこんで、本物の宝石や珠玉が多い所へ持っていって自慢すること。自慢してかえって恥をかくことのたとえ。
    1. [初出の実例]「燕石を裹み玄圃を履み魚目を帯て漲海に游ぶ。祇詆(ただそしり)を取るのみといひしに均としく」(出典浮世草子鬼一法眼虎の巻(1733)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android