燧発銃(読み)すいはつじゅう(その他表記)flintlock

翻訳|flintlock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「燧発銃」の意味・わかりやすい解説

燧発銃
すいはつじゅう
flintlock

燧石銃とも呼ばれる。燧石 (火打石) を鋼鉄板に急激にすりあわせることにより得られる火花によって点火,発射する小銃。 16世紀初期に発達し,火縄銃車輪式引き金銃に取って代った。本式の燧発銃は 1610~15年頃にフランスの M.ブルジョアによって発明された。引き金を引くとばね仕掛けで撃鉄が燧石を打ち,火花が発生し,それが火皿の上の小量の火薬に引火し,主火薬を誘爆させるようにしたもの。 (→小火器 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む