爽やぐ(読み)サワヤグ

デジタル大辞泉 「爽やぐ」の意味・読み・例文・類語

さわ‐や・ぐ〔さは‐〕【爽やぐ】

《歴史的仮名遣いは「さわやぐ」とも》
[動ガ四]さわやかになる。気分が晴れやかになる。
「やうやう御心地―・がせ給ひて」〈狭衣・二〉
[動ガ下二]気分を晴れやかにする。
「いましばし―・げて、わたし奉れ」〈夜の寝覚・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「爽やぐ」の意味・読み・例文・類語

さわ‐や・ぐさは‥【爽やぐ】

  1. ( 歴史的かなづかいは「さわやぐ」とも )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ガ四段活用 〙 気分がさわやかになる。こころよく清々する。
    1. [初出の実例]「時々おこり悩ませ給ひし御目も、さはやぎ給ひぬれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 さわやかにする。さっぱりした気分にする。
    1. [初出の実例]「仏の御しるしいと尊し。いましばしさはやげて、わたし奉れ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む