デジタル大辞泉
「爽らか」の意味・読み・例文・類語
さわ‐らか〔さは‐〕【爽らか】
[形動ナリ]《歴史的仮名遣いは「さわらか」とも》
1 ごたごたしていないで、さらりとしたさま。さっぱり。
「けざやかなる髪のかかりの、少し―なるほどに薄らぎにけるも」〈源・初音〉
2 話し方などがはっきりしているさま。きっぱり。
「なほ勘当し給はば、ちることふみにても書きて見せ奉らむと、―に宣へば」〈海人刈藻・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さわ‐らかさは‥【爽らか】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 歴史的かなづかいは「さわらか」とも )
- ① さっぱりしているさま。さわやかなさま。きよらかなさま。
- [初出の実例]「小舎人童、ちひさくて髪いとうるはしきが、筋さはらかに」(出典:枕草子(10C終)五四)
- ② はっきりとしているさま。きっぱりとしたさま。
- [初出の実例]「なほ勘当し給はば、ちることふみにても書きて見せ奉らむと、さはらかに宣へば」(出典:海人刈藻物語(1271頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 