鎌倉後期に改作された物語。4巻。原作は平安末期に成立したらしく、『無名草子(むみょうぞうし)』『風葉和歌集』にその名がみえるが、散佚した。故兵部卿(ひょうぶきょう)の宮の次男三位(さんみ)中将が藤壺(ふじつぼ)の女御(にょうご)(故按察使大納言(あぜちだいなごん)の三の君)に密通し、男君が生まれるが、ふたたび会うこともかなわず、長谷寺(はせでら)での夢想にまかせて出家し、即身成仏するという悲恋遁世譚(とんせいたん)。兄弟姉妹の助け合いや他家との交流など、貴族の生活の広がりのなかで、幾組かの恋愛、結婚を年代記風に描く。
[三角洋一]
『宮田和一郎著『校註あまのかるも』(1948・養徳社)』▽『伊地知鉄男解題『桂宮本叢書 17 物語3』(1956・養徳社)』
…陶器も焼きこれに自分の歌を浮き出させた蓮月焼がある。家集に《海人の刈藻(あまのかるも)》があり,村上素道編《蓮月全集》がある。〈山ざとは松の声のみ聞きなれてかぜふかぬ日はさびしかりけり〉(《海人の刈藻》)。…
※「海人の刈藻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新