牆を作る(読み)かきをつくる

精選版 日本国語大辞典 「牆を作る」の意味・読み・例文・類語

かき【垣】 を =作(つく)る[=結(ゆ)う・=なす]

  1. 多くの人が、垣のように周囲に集まったり、立ち並んだりする。人垣を作る。
    1. [初出の実例]「近所の人々もおひおひ往来へ出て、両側に堵(カキ)を造った」(出典兵隊の宿(1915)〈上司小剣〉六)
  2. 他人との間にへだてを作る。わけへだてをする。
    1. [初出の実例]「形を変へた拘泥(こだはり)が、夫と妻との間に、そろそろ垣を結(イ)はうとしてゐた」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉一番雞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む