牆を作る(読み)かきをつくる

精選版 日本国語大辞典 「牆を作る」の意味・読み・例文・類語

かき【垣】 を =作(つく)る[=結(ゆ)う・=なす]

  1. 多くの人が、垣のように周囲に集まったり、立ち並んだりする。人垣を作る。
    1. [初出の実例]「近所の人々もおひおひ往来へ出て、両側に堵(カキ)を造った」(出典兵隊の宿(1915)〈上司小剣〉六)
  2. 他人との間にへだてを作る。わけへだてをする。
    1. [初出の実例]「形を変へた拘泥(こだはり)が、夫と妻との間に、そろそろ垣を結(イ)はうとしてゐた」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉一番雞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android