片山廃寺(読み)かたやまはいじ

日本歴史地名大系 「片山廃寺」の解説

片山廃寺
かたやまはいじ

[現在地名]静岡市大谷 片山

有度山うどさん丘陵西麓の低地に続く平坦地に立地する奈良時代建立の寺院跡。国指定史跡で、古代の駿河国分寺推定地として最有力の遺構であるが、決定的確証は得られていない。昭和五年(一九三〇)に初めて紹介されて以来、たびたび調査された。その結果、金堂跡は基壇の間口一二二尺・奥行七六尺の乱石積み、建物は間口七間・奥行四間、講堂跡は基壇の間口一〇〇尺・奥行六八尺の土壇、建物は間口七間・奥行四間、中央に円形平石を一定間隔で敷いた須弥壇をもち、床は大理石の磚敷き、僧坊跡は間口二三二尺以上・奥行二間と確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む