片岡 利和
カタオカ トシカズ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),侍従
- 別名
- 別名=那須盛馬 片岡源馬
- 生年月日
- 天保7年10月9日(1836年)
- 出生地
- 土佐国土佐郡潮江村(高知県)
- 経歴
- 文久元年土佐勤王党に加盟するが1年で謹慎を命ぜられる。元治元年8月14日に同志と脱藩、慶応年間には諸藩の志士の間を奔走した。戊辰戦争には北越に従軍し、柏崎監軍となる。維新後東京府参事等を歴任、のち侍従となる。明治33年男爵となり、39年5月には貴院議員に勅選された。
- 没年月日
- 明治41年11月2日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
片岡 利和
カタオカ トシカズ
江戸時代末期・明治期の男爵 貴院議員(勅選);侍従。
- 生年
- 天保7年10月9日(1836年)
- 没年
- 明治41(1908)年11月2日
- 出生地
- 土佐国土佐郡潮江村(高知県)
- 別名
- 別名=那須 盛馬,片岡 源馬
- 経歴
- 文久元年土佐勤王党に加盟するが1年で謹慎を命ぜられる。元治元年8月14日に同志と脱藩、慶応年間には諸藩の志士の間を奔走した。戊辰戦争には北越に従軍し、柏崎監軍となる。維新後東京府参事等を歴任、のち侍従となる。明治33年男爵となり、39年5月には貴院議員に勅選された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
片岡利和 かたおか-としかず
1836-1908 幕末-明治時代の武士,華族。
天保(てんぽう)7年10月10日生まれ。土佐高知藩士。慶応4年会津(あいづ)征討越後口(えちごぐち)総督嘉彰(よしあき)親王にしたがって北越にいき,柏崎軍監を命じられる。維新後,東京府参事などをへて明治17年侍従となる。39年貴族院議員。男爵。明治41年11月2日死去。73歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 