片持ち梁(読み)カタモチバリ(その他表記)cantilever

翻訳|cantilever

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「片持ち梁」の意味・読み・例文・類語

かたもち‐ばり【片持梁】

  1. 〘 名詞 〙 一端は固定しておき、他端を自由にした梁をいう。カンチレバー。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片持ち梁」の意味・わかりやすい解説

片持ち梁
かたもちばり
cantilever

カンティレバともいう。通常の梁はその両端で支えられているのに対し,その一端が固定され他端が持出されて自由な状態にある梁のこと。建物の軒先玄関の庇などに使われることが多い。壁面または柱より突出し,その突出部は支える柱を必要としないため,下部に開放された空間 (軒下) をつくる。片持ち梁は同じ長さの通常の梁よりはたわみやすく,また,片持ち梁のどの部分をとっても,梁の上端は引張り力,下端は圧縮力を受けた状態になっている。このため鉄筋コンクリート構造の片持ち梁においては,梁の上端に必ず鉄筋を配置する。片持ち梁に生じる応力は,梁の先端から根もとに向うほど大きくなるので,梁の断面を根もとで大きくし,先端部で小さくすることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片持ち梁の言及

【ハンマー・ビーム】より

…中世末期のイギリスの洗練された小屋組みで用いられた片持梁(かたもちばり)。壁の頂部から室内に突出して作られる短い梁で,その先端に立てた束(つか)の上に小屋梁(こやばり)をのせる。…

※「片持ち梁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android