片江村
かたえむら
[現在地名]城南区片江一―五丁目・片江・南片江一―六丁目・西片江一―二丁目・友丘二―六丁目・神松寺一―三丁目・松山一丁目
東油山村の北西にあり、東は堤村・下長尾村、西は梅林村・七隈村。南部は油山から北へ延びる丘陵部で、南の鳥越に発した小川(片江川)が北流して田島川(樋井川)に落ちる。樋井郷一〇ヶ村の一。文明一〇年(一四七八)九月二五日の大内政弘宛行状(正任記)に「片江村」とみえ、飯田加賀守家勝跡である同村の三町の地が安富遠江守(尭祐)に宛行われた。同年一〇月一八日には同じく飯田加賀守跡の「片江郷村」三町が曾我新蔵人房資に宛行われている(「大内政弘下文案」同書)。
片江村
かたえむら
[現在地名]生野区小路一―二丁目・新今里一―二丁目・同四丁目・同六丁目、東成区大今里南二―六丁目など
東成郡に属し、猪飼野村の東にある。北の村境近くを奈良街道(暗峠越)が通り、西境を平野川の支川が流れる。平坦で低地が多い。古代には玉造江の一部をなす沼沢地であったため、もとは浜江と称したという(東成郡誌)。「四天王寺御手印縁起」に没収された物部守屋の所領があげられるが、このうちの摂津国「摸江」は当地にあたるという(摂陽群談)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 