片添村(読み)かたそえむら

日本歴史地名大系 「片添村」の解説

片添村
かたそえむら

[現在地名]河内長野市片添町

正保三年(一六四六)河州壱国之惣高辻(京都大学蔵杉山家文書)には「カタソイ」と振り仮名がある。石見いしみ川が天見あまみ川に流れ込むところに位置し、東部山地、北は三日市みつかいち村、西部を天見川が北流する。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二七二石余、ほかに山年貢高一〇石余。天和元年(一六八一)の河州各郡御給人村高付帳では二八二石余、元文二年(一七三七)の河内国高帳では二六七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む