片田南村(読み)かただみなみむら

日本歴史地名大系 「片田南村」の解説

片田南村
かただみなみむら

[現在地名]西淡町志知南しちみなみ

片田北村の南、たたら村の西、標高二三一メートルのいい山から東に広がる西淡丘陵東部山林地帯としん川の西岸に至る低湿地帯に立地する。江戸時代初め片田村南北に分村したとみられる。正保国絵図に片田南村とみえ、高一二二石余。天保郷帳では高一五二石余。反別戸数取調書では反別一二町五反余、高一五九石余、うち蔵入地高六石余、高一五二石余は稲田九郎兵衛の給知、家数六〇・人数一七〇、うち土器師三。湊組に所属。阿那賀あなが浦からなか街道へ出る道、みなと浦から福良ふくら(現南淡町)へ至る道が通る。「重修常磐草」に「今も片田村に土器作るものあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む