片葉(読み)かたは

精選版 日本国語大辞典 「片葉」の意味・読み・例文・類語

かた‐は【片葉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かたば」とも )
  2. 茎の片側にだけ葉が出ていること。
    1. [初出の実例]「奥の細道」(出典:街道記‐)
  3. 植物片栗(かたくり)のこと。
    1. [初出の実例]「片葉・霜茸・白獅子茸、笠に摘込み、袖・袂もふくるる斗り」(出典:秋山記行(1831)二)

かき‐は【片葉】

  1. 〘 名詞 〙 一片の葉。一葉。わずかな物のたとえとして用いられる。
    1. [初出の実例]「荒ぶる神たち、又、石根(いはね)木立・草の片葉(かきは)辞語(ことど)ひて」(出典常陸風土記(717‐724頃)香島)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む