デジタル大辞泉
「片栗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐くり【片栗】
- 〘 名詞 〙
- ① ユリ科の多年草。北海道、本州、まれに九州、四国の山地の樹陰に生える。高さ約二〇センチメートル。春、地下の鱗茎から二葉を出す。葉は長柄をもち、長さ六~九センチメートルの先のとがった長卵形で、紫色の斑紋がある。四~五月頃、葉間から花茎を出し、茎頂に径四~五センチメートルの紅紫色の花を下向きに単生する。花被は六片で反曲する。鱗茎はでんぷんを含み、片栗粉の原料。若葉は食べられる。車前葉山慈姑は和製漢名で正しくない。かたこ。ぶんだいゆり。かたかご。かたかし。
▼かたくりの花 《 季語・春 》 〔物類称呼(1775)〕
- ② 「かたくりこ(片栗粉)」の略。
- [初出の実例]「堅香子花〈略〉万葉集見安云、堅香子の花、山百合の花也、此根を製してかたくりと云也と云々」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)二月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 