デジタル大辞泉
「一葉」の意味・読み・例文・類語
いち‐よう〔‐エフ〕【一葉】
1 1枚の葉。ひとは。
2 平らで薄いもの、または小さいものを数える語。
㋐紙などの1枚。「一葉の写真」
㋑《1の形に似ているところから》小舟などの一そう。「一葉の軽舟」
3 桜の一品種。サトザクラの仲間で、花は淡紅色の八重咲き。葉化した雌しべが突き出ている。
ひと‐は【一葉】
1 1枚の葉。いちよう。俳諧では、特に桐の葉をいう。《季 秋》「今朝見れば淋しかりし夜の間の―かな/古白」→桐一葉
2 1艘の小舟。
「―づつ岸を離れる柳橋」〈柳多留・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐よう‥エフ【一葉】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 一枚の葉。また、葉の一枚。ひとは。特に連歌では柳、桐の葉を、俳諧では桐の葉をいう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「是則盧舎那所レ居千葉蓮華一葉也」(出典:十住心論(830頃)一)
- 「此の波忽ちに一葉(ヨウ)の葦の海中に浮べるに」(出典:太平記(14C後)一八)
- [その他の文献]〔列子‐説符〕
- ② ( 形状が似ているところから ) 舟一そう。また、一そうの舟。
- [初出の実例]「九枝の灯尽きて唯暁を期す、一葉の舟飛んで秋を待たず〈菅原庶幾〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- ③ (紙の枚数を数えるときの)一枚。
- [初出の実例]「言葉に及ばぬ山の端まで、一ようのうちにぞ書きつらねける」(出典:仮名草子・薄雪物語(1632)下)
- [ 2 ] ⇒ひぐちいちよう(樋口一葉)
ひとつ‐ば【一葉】
- 〘 名詞 〙
- ① シダ類ウラボシ科の常緑多年草。本州の千葉県以南の暖地の岩上や樹幹に着生する。葉は長柄をもち一枚ずつ直立する。葉身は長さ二〇~四〇センチメートルの長楕円形で裏に黄褐色の星形の毛が密生する。胞子葉は栄養葉よりやや狭く裏面は赤褐色の子嚢群におおわれる。漢名、石韋・飛刀剣。いわぐみ。いわのかわ。いわがしわ。《 季語・夏 》 〔易林本節用集(1597)〕
- ② 植物「はらん(葉蘭)」の異名。
- ③ 植物「いぬまき(犬槇)」の異名。
- ④ 植物「ひとつばかえで(一葉楓)」の異名。
- ⑤ 植物「はくうんぼく(白雲木)」の異名。
ひと‐は【一葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 一枚の葉。また、葉の一枚。いちよう。特に連歌では柳・桐の葉を、俳諧では桐の葉をいう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「異手して、ひとはついたる枝につけたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「見ぬ秋を手にしる撥の一葉かな」(出典:俳諧・蘿葉集(1767)初)
- ② ( 形状が①に似ているところから ) 小舟一そう。
- [初出の実例]「一葉(ヒトは)づつきしをはなれる柳ばし」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一葉 (ヒトツバ)
学名:Pyrrosia lingua
植物。ウラボシ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物
一葉 (イチヨウ)
学名:Prunus lannesiana
植物。バラ科の落葉高木
一葉 (ヒトツバ)
植物。マキ科の常緑針葉高木,園芸植物,薬用植物。イヌマキの別称
一葉 (ヒトツバ)
植物。エゴノキ科の落葉高木,園芸植物。ハクウンボクの別称
一葉 (ヒトツバ)
植物。マンサク科の落葉低木,園芸植物。マルバノキの別称
一葉 (ヒトツバ)
一葉 (ヒトツバ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 