片野浦村(読み)かたのうらむら

日本歴史地名大系 「片野浦村」の解説

片野浦村
かたのうらむら

[現在地名]下甑村片野浦

下甑島南西部に位置し、西は海に臨む。南は手打てうち村、北は瀬々野浦せせのうら村。片ノ浦村とも記された。手打村から海上二里半(元禄国絵図)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では下甑島のうち。元禄国絵図には下甑村のうちとして村名がみえる。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高三〇〇石余。旧高旧領取調帳では高三三二石余。伊能忠敬の「九州東海辺沿海村順」では家数一五五。キリスト教真宗の流れを汲むとみられるクロ宗が住民の間に信仰されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む