片隈(読み)かたくま

日本歴史地名大系 「片隈」の解説

片隈
かたくま

中世の史料に散見する地名で、現水原みずはらの字片熊かたくまが遺称地とみられる。同所は若宮八幡宮の北東付近にあたる。弘安八年(一二八五)三月日の水原若宮社村々相撲次第(町村書上帳/鎌倉遺文二〇)では、若宮八幡宮で行われる相撲の出仕役のうち九番に「古物 水原 片隈」がみえる。宗像社家文書惣目録(宗二)によると、観応二年(一三五一)一一月二九日、足利尊氏の袖判が加えられた一色道猷御教書により宮永みやなが・片隈田地三町が宗像氏家に宛行われ、貞治二年(一三六三)六月八日、足利義詮の下文により安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む