牛の玉(読み)ウシノタマ

デジタル大辞泉 「牛の玉」の意味・読み・例文・類語

うし‐の‐たま【牛の玉】

牛の額にできる毛の塊。直径3センチほどの丸さで、中に堅いしんがある。牛王ごおうとも称し社寺などの宝物とされた。
牛の腹中にできる玉。宝物とされた。牛黄ごおう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牛の玉」の意味・読み・例文・類語

うし【牛】 の 玉(たま)

  1. 牛の額に生じた玉状のかたまり。牛玉(ぎゅうぎょく)を転じて牛王(ごおう)といい、寺院などでは宝物とする。→牛王
    1. [初出の実例]「まるき物のしなじな〈略〉牛(ウシノ)玉、鉄砲玉」(出典仮名草子・尤双紙(1632)下)
  2. 牛の腹中にできる玉。牛の胆石。一切の病魔を除く霊物とされる。牛玉(ぎゅうぎょく)牛黄(ごおう)
    1. [初出の実例]「置合せには、馬の角、牛の玉、いし亀の毛にて結たる筆、その外浮世に類ひなき、めづらしき道具共也」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む