ウシの胆嚢(たんのう)または胆管中に病的に生じた結石のことで、漢方医学では、強心、鎮静、鎮痙(ちんけい)、解熱、解毒薬として各種の熱病や心悸亢進(しんきこうしん)(動悸)などに応用される。『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』の上品(じょうぼん)に収載されているが、その薬用起源はおそらくインドであろう。
現在の市場品は、オーストラリア、南アメリカ、北アメリカ、ヨーロッパなどで生産されるが、産量が少ないため、じゃ香に次ぐ高貴薬となっている。
形は球形が一般的で、ときに三角錐(すい)状、さいころ状のものもある。大きさは径1~4センチメートル、色は赤褐色ないし黄褐色を呈する。軽質で、ほろ苦さのなかに甘味のあるものが佳品とされる。主成分はビリルビン系色素および胆汁酸などである。牛黄は六神丸(ろくしんがん)などの家庭薬原料としての需要も多い。
[難波恒雄・御影雅幸]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新