牛伏村(読み)うしぶしむら

日本歴史地名大系 「牛伏村」の解説

牛伏村
うしぶしむら

[現在地名]内原町牛伏

桜川東岸の台地上、結城街道の北にある。石塚いしつか(現常北町)より石岡(現石岡市)へ通ずる石塚街道と、全隈またぐま(現水戸市)から有賀ありがへ通ずる秋田あきた街道が村の中央を貫き、北は黒磯くろいそ村。牛伏の地名は「常陸国風土記」の那賀なか郡にみえる「時臥くれふしの山」の遺称とされる(水戸市の→朝房山

和光院過去帳(和光院文書)の天正一六年(一五八八)に「牛伏」とみえ、寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「牛伏村」とあり、高二三七石余、うち田一〇六石余は四ツ取、畠一三一石余は四ツ三分とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む