牛伏村(読み)うしぶしむら

日本歴史地名大系 「牛伏村」の解説

牛伏村
うしぶしむら

[現在地名]内原町牛伏

桜川東岸の台地上、結城街道の北にある。石塚いしつか(現常北町)より石岡(現石岡市)へ通ずる石塚街道と、全隈またぐま(現水戸市)から有賀ありがへ通ずる秋田あきた街道が村の中央を貫き、北は黒磯くろいそ村。牛伏の地名は「常陸国風土記」の那賀なか郡にみえる「時臥くれふしの山」の遺称とされる(水戸市の→朝房山

和光院過去帳(和光院文書)の天正一六年(一五八八)に「牛伏」とみえ、寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「牛伏村」とあり、高二三七石余、うち田一〇六石余は四ツ取、畠一三一石余は四ツ三分とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む