牛出村(読み)うしいでむら

日本歴史地名大系 「牛出村」の解説

牛出村
うしいでむら

[現在地名]中野市大字牛出

高丘たかおか台地にあって千曲川に沿い、対岸水内みのち上今井かみいまい蟹沢かにさわ両村に対し、東は草間くさま、北は栗林くりばやし、南はたてはなの各村に接している。

本村の初出は、年代がつまびらかではないが、中世本誓ほんせい寺の由緒留書に、本誓寺が関東布川ぬのかわから中野へ移り、更に笠原かさはらへと高梨氏に追われて移り、更に追われて高梨領牛出へ移転したという記録がある(本誓寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む