牛喘を問う(読み)ぎゅうぜんをとう

精選版 日本国語大辞典 「牛喘を問う」の意味・読み・例文・類語

ぎゅうぜん【牛喘】 を 問(と)

  1. ( 中国前漢丙吉宰相のとき、道で牛が喘ぐのを見て、気候が不順であることを憂えたという「漢書‐丙吉伝」に見える故事による ) 天下政治を心にかける。
    1. [初出の実例]「昔より牛喘を問うて時の政を知り」(出典:読本・英草紙(1749)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む