牛地村(読み)うしじむら

日本歴史地名大系 「牛地村」の解説

牛地村
うしじむら

[現在地名]旭町牛地

矢作川の左岸。昭和四六年(一九七一)の矢作第一ダム造成工事により、河岸段丘上にあった集落の大部分は奥矢作湖底に水没。現在、川下にわずかな人家を残す。東は現北設楽きたしたら稲武いなぶ町、南は田津原たつぱら村・日下部くさかべ村、西は高蔵たかぞう村・小滝野おたぎの村、北は奥矢作湖を隔てて現岐阜県恵那えな串原くしはら村に接する。矢作川左岸を現県道大野瀬―小渡線が通る。

縄文時代の遺跡が多く、河岸段丘上の前期の大麦田おおむぎた遺跡、中期の万場垣内ばんばがいと遺跡・前畑まえばた遺跡、舌状丘陵頂部に立地した中期の久保田くぼた遺跡などがあった。久保田遺跡からは弥生時代前期の遺物出土駒山こまやま城とされる城跡小馬こま寺のある駒山山頂にある。寺が城郭として使用されたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android