牛墓村(読み)うしがはかむら

日本歴史地名大系 「牛墓村」の解説

牛墓村
うしがはかむら

[現在地名]会津若松市一箕町八幡いつきまちやはた 牛ヶ墓

飯盛いいもり山の西麓にあり、白河街道に沿い、東の滝沢たきざわ村と一続きの街村をなす。西は若松城下、南は慶山けいざん村。もと六町余南西の方にあって堂家どうけ村といったが、村中に滝沢村宗像むなかた神社(現厳島神社)創建伝承にかかわる牛の墓があるために牛墓村となったという。滝沢村と同じように、文禄四年(一五九五)に滝沢街道(のち白河街道)ができたため今の地に移ったという(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む