牛寺村(読み)うしでらむら

日本歴史地名大系 「牛寺村」の解説

牛寺村
うしでらむら

[現在地名]大内町牛寺

いも川の支流赤田あかた川右岸にあり、東は赤田村(現本荘市)、西は中館なかだて村・女岡によおか村に接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡御検地帳(本荘市立図書館蔵)内越うてつ郷の一村として村名があり、本刈・出刈・苗代を合わせ五千一六三束刈、石高にして七八石四斗四升五合とあり、畑分として大豆八斗五升が記される。最上検地の記載は貢納高であるとされるから、実際の生産高は半途物成として一五六石余と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む