牛岐城跡(読み)うしきじようあと

日本歴史地名大系 「牛岐城跡」の解説

牛岐城跡
うしきじようあと

[現在地名]阿南市富岡町

富岡とみおか城ともいう。標高約二〇メートルの独立した小山に築かれた平山城跡で、市街地の中心部に位置する。大正二年(一九一三)の道路開発によってしろ山は南北二つの小山に分断され、その後も次々と周囲を削られてしまって見る影もない。往時瓢箪形に南北に長く延びた小山で、北を琴江ことえ(桑野川の支流)に面し、古図(富岡町志)によると南・東・西の三方を広い水濠で囲まれていたと推測される。また城山の南端近くの最高所に本丸、その南側の麓に城主居館があったと推定できる。本丸跡には忠魂碑、その隣には産業展示館があり、北側の山上には新開しんがい神社が建っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android