牛深八幡宮(読み)うしぶかはちまんぐう

日本歴史地名大系 「牛深八幡宮」の解説

牛深八幡宮
うしぶかはちまんぐう

[現在地名]牛深市牛深町宮崎

牛深市の南、須口すぐち浦に面した宮崎みやざきにある。主祭神応神天皇。旧郷社。寛永一四年(一六三七)天草島原の乱時に旧記などを焼失し、創建年代・由緒は明らかではないが、伝承によれば紀伊国宮崎の八幡宮を勧請したという。文化七年(一八一〇)伊能忠敬「測量日記」に「宮崎八幡拝殿ニ中食夫より銀杏山遠見番所あり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む