日本歴史地名大系 「牛込原町一丁目」の解説 牛込原町一丁目うしごめはらまちいつちようめ 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込原町一丁目[現在地名]新宿区原町(はらまち)一丁目市谷川田ヶ久保(いちがやかわだがくぼ)町・同柳(やなぎ)町の西に位置する。両町辺から西へ向かい、尾張藩下屋敷である戸山(とやま)荘に至る通り(川田ヶ久保往還、ほぼ現在の大久保通)の両側に位置する済松(さいしよう)寺領の年貢町屋で、西に二丁目・三丁目が続く。南は旗奉行同心組屋敷・経王(きようおう)寺・牛込松雲寺(うしごめしよううんじ)門前など、北は根来組および鑓組の同心組屋敷。町の規模はいずれも田舎間で、通りの南側が東西表間口三四間余、南北裏行は東の方で五間余、西の方で一七間、通りの北側は東西表間口が五八間余、南北裏行は西の方で一九間余、中ほどで二七間余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by