日本歴史地名大系 「牛込弁天町」の解説 牛込弁天町うしごめべんてんちよう 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込弁天町[現在地名]新宿区弁天町(べんてんちよう)明治五年(一八七二)に牛込弁財天(うしごめべんざいてん)町と根来組屋敷などの旧武家地や宗参(そうさん)寺・鳳林(ほうりん)寺・千手(せんじゆ)院・浄輪(じようりん)寺・多聞(たもん)院・仏性(ぶつしよう)寺・久成(くじよう)寺・宝龍(ほうりゆう)寺の境内地を合せて成立。編入された寺地の一帯は、俗に七軒寺(しちけんてら)町ともよばれた。宗参寺を除いた前出七ヵ寺は、かつては牛込御門外の堀端辺にあったが、境内を御用地に召上げられたため、寛永一二年(一六三五)に当地に引移ってきた。このことが七軒寺町とよばれた由来(「寺社備考」など)。新義真言宗千手院は慶長一二年(一六〇七)平川(ひらかわ)口(現千代田区)に起立、同所が寛永四年御用地となったため牛込揚場(うしごめあげば)町に移ったが、ここも同九年に御用地となったため、同一二年に当地に移った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by