日本歴史地名大系 「牛込改代町」の解説 牛込改代町うしごめかいたいまち 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込改代町[現在地名]新宿区改代町(かいたいまち)、文京区関口(せきぐち)一丁目牛込水道(うしごめすいどう)町の西に位置する。赤城(あかぎ)坂を下り、北上して江戸川を渡り、小日向水道(こびなたすいどう)町(現文京区)に通じる通りの両側町で、南は先手組大縄地など、西は中里(なかざと)村など、北は小日向西古川(こびなたにしふるかわ)町(現文京区)。当地は寛永年中(一六二四―四四)には牛込村の田畑で百姓たちの居屋敷があった。承応三年(一六五四)に百姓らが沼や堀などの場所も居屋敷にしたいが、築立てる力がないと訴えたところ、寺社奉行松平信綱らから、年々妻子共々で塵芥によって築立て、次第に町屋に取立てるようにと命じられたのが当町の始まりで、この経緯をのちに新地奉行に申立てた折にも御構いはなかったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by