牟田部村
むたべむら
[現在地名]相知町大字牟田部
松浦川左岸沿いの岸岳東南山麓一帯の村。古代は松浦川の河口にあたり、泥沼の多い所で、村名はこの沼地帯を意味するとされる。
弥生期の牟田部甕棺遺跡が対岸の大野上甕棺遺跡と対称地点にある。牟田部観音堂境内には古墳期の牟田部石棺遺跡がある。三反間は条里制のなごりとされる。
中世、松浦党の牟田部氏が居住していた。「松浦家世伝」によれば、牟田部氏は「源平盛衰記」に記される松浦太郎高俊を祖とし、鎌倉期最も勢力があった。「松浦昔鑑」に「牟田部七郎栄、牟田部村を知行す。則牟田部館に居住す。頃は建武之時分と見へたり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 