牟都志神社(読み)むつしじんじや

日本歴史地名大系 「牟都志神社」の解説

牟都志神社
むつしじんじや

[現在地名]師勝町六ッ師

大正地だいじようじにある。祭神菊理姫命。旧村社。社伝に白雉二年(六五一)創建というが、由緒は定かではない(西春日井郡誌)。「寛文覚書」には「愛宕白山」とあり、同一の境内愛宕あたご社と白山社があった。「府志」は右の白山社を「延喜式」記載の牟都志神社にあてて、六師神社とし、以後の諸書もこれに倣っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む