日本歴史地名大系 「牡丹平遺跡」の解説 牡丹平遺跡ぼたんだいらいせき 福島県:須賀川市小倉村牡丹平遺跡[現在地名]須賀川市小倉字東山(ひがしやま)の北西麓緩斜面にある。第二次世界大戦後の開拓入植により弥生土器が出土した。これまで試掘調査では住居跡らしい落込み、遺物包含層が確認され、縄文時代早期・前期・後期、弥生時代、平安時代の土器が出土している。なかでも弥生土器は前―後期にわたって多数出土し、前期では変形工字文をもつものが主体で、大洞A′式の特徴をもつ。当遺跡は縄文時代晩期から弥生時代前期への変遷、弥生時代前期から後期にわたり山間部の奥まったところまで土器が分布することなど、多くの問題点をもつ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by