牧分徳右衛門(読み)まきぶん とくえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧分徳右衛門」の解説

牧分徳右衛門 まきぶん-とくえもん

?-1727 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
美作(みまさか)(岡山県)真島郡仲間村牧分の人。姓は池田。牧徳右衛門とも。享保(きょうほう)11年,津山藩の年貢増徴などに反対しておきた山中(さんちゅう)一揆の中心人物。一時は増徴の中止などを約束させたが,享保12年3月12日処刑された。湯原町に彼をまつる石碑がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む