牧峠(読み)まきとうげ

日本歴史地名大系 「牧峠」の解説

牧峠
まきとうげ

標高九七〇メートル、ひるこ峠と称した。ひるこ街道(牧街道)と称される街道の峠で、春日山かすがやまから飯田いいだ(以上現上越市)を経て上下の昆子ひるこ村を通り、信州桑名川くわながわ(現長野県飯山市)へ抜ける。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「ひるこ峠 飯田より拾五里」とある。飯田川扇頂部に発掘された宮口みやぐち古墳群および水科みずしな古墳群(現中頸城郡三和村)の出土品から、古代東山道の間道として利用されたと推定されている。中世には春日山城出城が付近に点在し、軍用道路として活用され、上杉氏の番所が置かれた。維持は下昆子村・倉下くらした村が当たったとされる。現在も上下の毘子びりごの境界に番屋下ばんやした地名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android