日本歴史地名大系 「牧峠」の解説 牧峠まきとうげ 新潟県:東頸城郡牧村牧村牧峠標高九七〇メートル、ひるこ峠と称した。ひるこ街道(牧街道)と称される街道の峠で、春日山(かすがやま)から飯田(いいだ)村(以上現上越市)を経て上下の昆子(ひるこ)村を通り、信州桑名川(くわながわ)村(現長野県飯山市)へ抜ける。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「ひるこ峠 飯田より拾五里」とある。飯田川扇頂部に発掘された宮口(みやぐち)古墳群および水科(みずしな)古墳群(現中頸城郡三和村)の出土品から、古代東山道の間道として利用されたと推定されている。中世には春日山城の出城が付近に点在し、軍用道路として活用され、上杉氏の番所が置かれた。維持は下昆子村・倉下(くらした)村が当たったとされる。現在も上下の毘子(びりご)の境界に番屋下(ばんやした)の地名が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by