牧民(読み)ボクミン

精選版 日本国語大辞典 「牧民」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐みん【牧民】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人民を治めること。地方の民を養い治めること。
    1. [初出の実例]「花旗の如きは施政権柄を掌握して牧民の責に任する者を統領と云ふ」(出典:立憲政体略(1868)〈加藤弘之〉万民共治)
    2. [その他の文献]〔管子‐牧民〕
  3. ぼくみんかん(牧民官)」の略。
    1. [初出の実例]「其人民が斉武の牧民と争を生ぜしに」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「牧民」の読み・字形・画数・意味

【牧民】ぼくみん

民を治める。〔三国志、魏、明帝紀〕其の、學、一經にじ、才、牧民に任(た)へ、士の課試、其の高第の(ぬきん)で亟(すみ)やかに用ひよ。

字通「牧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む