すべて 

牧野幹(読み)まきの かん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野幹」の解説

牧野幹 まきの-かん

1826*-1894 幕末-明治時代武士,官僚
文政8年12月17日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。横井小楠(しょうなん)にまなぶ。大番頭(おおばんがしら)となり軍制を改革し,農兵隊を組織した。のち福井藩大参事,秋田県参事などを歴任。明治27年3月9日死去。70歳。初名盛徳通称は主殿介。

牧野幹 まきの-こわし

まきの-かん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 マキ
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む