牧野貞寧(読み)まきの さだやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野貞寧」の解説

牧野貞寧 まきの-さだやす

1857-1916 明治-大正時代大名,華族
安政4年6月10日生まれ。牧野貞直(さだなお)の長男。明治元年12歳で常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩主牧野家9代となる。子爵貴族院議員。大正5年12月24日死去。60歳。初名は貞邦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む